こんにちは、りゅうのすけ(@k_r001)です。
この記事では、「WP-Optimize」の設定方法と使い方についてまとめています。
こういった方に向けて、書いています。
モバイルでの表示速度が97点に達しているので、参考になると思います。
WP-Optimizeとは?
「WP-Optimize」は、データベース内の不要なデータを削除するのに使います。
データベースは、レンタルサーバー内のWordPressの保管場所にことです。
WordPressで記事を書いたり更新したりしていると、リビジョンというバックアップが勝手に保存されていきます。
ですが、溜まりすぎるとデータベースの容量を圧迫してしまうので、定期的に削除する必要があります。
このデータベース内の不要なデータを削除するプラグインが、「WP-Optimize」です。
WP-Optimizeをインストール
「WP-Optimize」をインストールするには、プラグインの取得ページを開きましょう。
キーワードに、「WP-Optimize」と入力しましょう。
プラグインをインストールしたら必ず有効化を忘れないようにしてください。
パソコン内にダウンロードして取得したい場合は、⬇︎下記URLより取得してください。
WP-Optimizeの使い方

「WP-Optimize」をインストールすると、左側メニューの下側にWP-Optimizeが追加されます。
利用する機能としては、データベースの削除のみです。
削除したいデータを選択して、「選択した全ての最適化を実行」を押すとチェックした項目のデータが削除されます。
1つずつ消したい場合は、右側にある「最適化を実行」を押してください。
WP-Optimizeの設定

「WP-Optimize」の設定すると定期的に自動でデータベースの軽量化を行えます。
データベースを整理するためのスケジュールの設定ができます。
一般設定
一般設定では、データベースを整理したときに一部のデータを残すようにできます。
期間で指定するか、数で指定するかを決めます。
不安な場合はどちらにもチェックを入れておきましょう。
予約クリーンアップ設定
「予約クリーンアップと最適化を有効化」にチェックを入れると、定期的にデータベースのデータを削除してくれます。
スケジュールタイプは更新頻度に合わせて変えましょう。
コメント機能を使っている場合は、「未承認コメントの削除」のチェックを外しておきましょう。
まとめ:WP-Optimizeを使ってデータベースの整理
「WP-Optimize」を使って、データベースのデータを整理すれば、サイトの表示速度をあげることができます。
特にレンタルサーバーの一番安いプランを契約をしている方は保存容量が少ないです。
「WP-Optimize」を使って常にデータの整理をしておくことをおすすめします。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
記事が有益だなと思った方は、サポートしていただけるとやる気出ます。
仕事依頼
公式LINE
- ブログを進めていく上でわからないことがある
- 設定など誰か相談できる人が欲しい
- 記事ネタに困った時に情報収集したい
- ブロガー仲間が欲しい
困っていることなど直接相談できる場所になってますので、登録しておくといいですよ!
登録者特典
- 限定公開記事の共通パスワード配布
- サイト作成依頼クーポンコード
- ブログスターターキット
- 完全個別無料相談
- ブログ内の限定公開記事のパスワードを配布してます。
- サイト作成依頼時に使えるクーポンコードを配布します。
- ブログに必要な便利ツール、イラストなど随時更新
- ブログについて、1日1人限定で無料相談を受けてます。
(営業を仕掛けるのはやめてください。)
各ボタンをポチポチ押すことで欲しい情報だけで情報を取得できるので便利ですよ!