資産運用

資産運用を始めるのに必要な証券口座!初心者におすすめな口座は4つ

おすすめ証券口座
りゅうのすけ
りゅうのすけ
こんにちは、りゅうのすけ(@k_r001)です。
初心者投資家
初心者投資家
資産運用を始めたいけど、株とかどうやって買えばいいの?
りゅうのすけ
りゅうのすけ
今回は、こういった株をどうやって買えばいいかわからない、といった方に向けて書いています。

そもそも株を買うためには、証券口座が必要です。

この記事では、オススメな証券口座についてまとめました。

早めに証券口座を今すぐ開設しておかないと、、、

初心者投資家
初心者投資家
株を買いたい!

となったとしても開設までに時間がかかってしまい、結局株を買えるようになった時にはやる気がなくなってしまいます。

そうならないためにも今のうちに口座を開設し、いつでも即行動できるようにしましょう!

証券口座の種類

doors
証券口座にも複数種類がありすぎてわからないので、おすすめ口座を4つにまとめました。

自分に合った口座を選択しましょう。

おすすめできるのは、この4つです。

一つずつ紹介していきます。

初心者向け!楽天証券

初心者が証券口座をまず開設するなら、圧倒的に「楽天証券」がおすすめです。

楽天証券のメリット

  • 取引画面が初心者向けで見やすい
  • 楽天銀行と連携することでお金の移動が楽になる。
  • 楽天銀行の金利が【0.001%➡︎0.1%】になる。
  • 配当金などが勝手に楽天銀行に出金され、0.1%の金利がつく
  • 日経新聞が無料で見れる。

楽天銀行はメリットが大きいので、最初に利用する口座として最適解です。

株を買うにしろ買わないにしろ開設しておくメリットがあるので、必ず口座を作成しておきましょう。

楽天証券の登録はコチラ

資金力がない人は、SBIネオモバイル証券

「SBIネオモバイル証券」は、投資を始めてみたいけど今すぐにはお金がないという方に向けです。

  • 日本株の取引は通常100株単位ですが、「SBIネオモバイル証券」では1株単位で購入することが可能!
  • 一月の取引額が50万円以下であれば手数料も、1取引ごとではなく月額220円だけなのでかなり安いです。

小額から始めてみたい方は、「SBIネオモバイル証券」を活用しましょう。

SBIネオモバイル証券の登録はコチラ

優待だけ狙いたい方は、松井証券

松井証券では株主優待だけをリスクをかけずに受け取ることができる、「クロス取引」が簡単に扱えるサービスがあります。
クロス取引の手順
  1. 現物買い
  2. 信用売り
  3. 権利確定日に精算する。

こんな感じで3つの手順を行う必要があるのでとても面倒です。

ただ、松井証券であればこの手順を一括で行えるのでとても便利ですよ。

松井証券の登録はコチラ

王道!SBI証券

SBI証券のメリットは、米国株を購入するときの手数料が安いということです。

  • 米国株
  • 米国ETF
主に外国の株を購入するときの、手数料が「0ドル」と最安です。

日本で米国株を買う場合、「為替手数料」、「株式購入手数料」がかかるため、どうしても手数料が高くなってしまいます。

そうならないためにもSBI証券を活用しましょう。

SBI証券の登録はコチラ

まとめ

証券口座別!こんな方にオススメ
  • 楽天証券➡︎楽天銀行とセットもしくは試しに投資してみたい初心者
  • SBIネオモバイル証券➡︎資金力がない、小額から投資を始めてみたい方
  • 松井証券➡︎リスクを負いたくないけど優待は欲しいという方
  • SBI証券➡︎手数料を安く抑えたい上級者

ぼくのおすすめは、この4つです。

自分に合った運用方法や、使い勝手の良さで選ぶといいかと思います。

資産形成方法まとめ
FIRE
損したい人は見ないでください!FIRE達成のためにやるべきこと!経済的自由(FIRE)を目指していくために、ぼく自身が実践していることや知っておくべき情報を全てまとめました。正直、(FIRE)は目指してないと言う方にとっても取り入れていくことで、固定費を下げたり、お金を増やすなど、情報を得ることができます。...

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
りゅうのすけ
高校卒業後、地元香川で就職、一度転職を経て現在はブロガーとして活動してます。 投資をしたり、MLMに騙されそうになった経験をもとに、ブログを書いています。
サイトの作成依頼はコチラ