どういった方法でぼったくられるのか知らないと、約10万円近く引っ越すたびに余計な費用をし払うことになります。
正しく理解しておかないと引越しするたびに、不動産仲介業者に寄付し続けることになります。
無駄な支出の積み重ねをやめて、将来の大きな資産形成につなげましょう。
削れる費用がなんなのか把握する
初期費用に関して、まずはどんな項目があるのか把握しましょう。
不要な費用はそもそも支払うことがおかしいので、拒否しても大丈夫です。
入居後追加で余計な費用を請求されたりしちゃいます。
他にも交渉の余地がある費用や、相場やどういった項目があるか把握しましょう。
余分に上乗せされていないかとことん確認しましょう。
不要な費用

書類作成費
本来仲介業者が利益として回収して良いのは、仲介手数料のみなので不要です。
簡易消火器
そもそも家主負担です。
拒否しましょう!
害虫駆除費・抗菌・室内消毒
スプレーを吹くだけ、やってたとしても効果は全く期待できません
何もしない場合が多いです。
安心入居サポート
設備のための保険です。
家主負担なので拒否しましょう!
光触媒コーティング
ない場合が多いですが不要です。
交渉の余地がある費用

賃料・共益費
交渉できたらとりあえず申し込みましょう。
「家賃1月分サービス」又は、「賃料を約3,000円下げる」こんな感じでお願いしましょう。
2択の選択肢を作ればどちらかが通る場合が多いです。
担当が勝手に判断したら担当を変えてもらいましょう。
仲介手数料
仲介業者が取って良いのは、家主と入居者合わせて家賃1ヶ月分までと法律で決まっています。
そして、入居者は0.5ヶ月分以上払う必要はないです。
仲介手数料は、家主側が1ヶ月分支払っている場合が多いです。
なので、仲介手数料が無料の業者も増えています。
交渉が苦手な方は、相見積もりを取れば交渉の手間も省けるかと思います。
もしくは、見積もりを出してもらった後に仲介手数料0円の仲介業者に問い合わせましょう!
礼金
礼金は仲介業者が勝手に上乗せている場合が多いです。
対処法は、複数の業者に相見積もりを取ればなくなる場合が多いです。
ハウスクリーニング
部屋が綺麗なら、「いらない」と言いましょう。
入居時、退去時両方請求される場合があるから注意が必要です。
入居前に必ず確認しましょう。
鍵交換代
鍵交換は、1万〜1.5万円でできます。
可能であれば自分で業者を呼んで交換してもらうのが一番安いです。
賃貸保証会社加入料
賃貸保証会社の費用は、まともな業者ならパンフレットを提示して実際の保証料を見せるのが普通です。
ほとんどの場合は賃料の50%なのでそれより多い場合は疑いましょう。
100%とか言われたら確実にぼったくられてます。
対処法としては、パンフレットをもらう!そうすると牽制にもなります。
火災保険
仲介業者が火災保険会社を選ぶ権利はそもそもないです。
自分で安い保険に入りましょう。
火災保険も管理会社が、勝手に決めてしまってる場合が多いです。
住むこと自体オススメできません!
まとめ
不動産仲介業者は、レインズというサイトを使って家を探しています。
つまり、どの不動産仲介業者と契約しても好きな物件を探せます。
相見積もりをとって条件に見合った物件を探してみてください。
賃貸契約を交わす際は冷静に判断するため、まずその場では契約しないようにしましょう。
一旦持ち帰って考える。
これが重要です。
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
最後まで見ていただき、ありがとうございました。