こんにちは、りゅうのすけ(@k_r001)です。
この記事では、公式LINEってどいうものなのか?についてまとめました。
こういった方は、読むことをおすすめします。
公式LINEとは?

公式LINEとは、企業からみたところの顧客リストです。
自分のお店により見込みが高い人が、何人ぐらいいるのか?
調べるために使われています。
例えば、雨の日とかに訪問客がどうしても下がってしまい、売り上げが落ち込んでしまいます。
そこで、クーポンなどを公式LINEで配信したら、『安くなるなら行こうかなぁ』という人が増え、売り上げに貢献できます。
ゴミみたいな情報を発信してる人もいますが、登録することで誘導までの流れをどうやって作っているか知ることができます。
個人で、公式LINEを使うメリットについても知っておきましょう。
公式LINEを使うメリット

公式LINEを個人で利用するメリットについても認識しておきましょう。
ぼくはブログ運営をやってるので、ブロガー目線のメリットについてまとめます。
こういったメリットがあります。
ブログへの導線を増やす

公式LINEを使うことで、ブログのPV数を増やすことができます。
単純にLINEからブログへの導線が増えるので、当然です。
LINEからの流入を狙ってるので、公式LINEを活用するならブログを見る機器は当然スマホです。
当然テーマや書き方を、モバイルフレンドリーにしましょう。
他にブログへの導線を増やすには、⬇︎下記記事で解説しています。
ブログの使いやすさをあげる

公式LINEを使うことで、「UI/UX」あげることができます。
「UI/UX」は、使い勝手の良さです。
ブログを使っていて、このページに沢山の人に来て欲しい!というページへの流れを作ることもできちゃいます。
リッチメニューなどを作っておくとよりいいです。
リッチメニューの作り方は、⬇︎こちらの記事を参考にしてください。
【パソコン用】Canvaとは?画像作成ツールCanvaの使い方

複数人に流されない情報を発信できる

公式LINEで配信した内容は、相手側のLINEに残ります。
Twitterなどで情報発信をしても他の人のツイートに流されるというデメリットがあります。
このデメリットを解決してくれるのが、公式LINEです。
公式LINEよりブログで発信した方が、見やすいのでぼくはあくまで導線確保に使ってます。
直接相談を受けることで、ブログネタの確保

ぼくが、電話相談を受けてるのは、ぼくにもメリットがあります。
ブログの構成は、基本的に誰かの悩みがあってそれを解決することに使います。
だからネタ探しは、悩みを探すことにあります。
その人の悩みの解決にもなりますから、どちらにもメリットがあります。
自分のモチベーションUP

公式LINE登録者が増えると、自分のファンが増えているということがわかります。
多くの人が登録してくれるのがわかったらやる気も上がります!
「Google アナリティクス」でも問題ないと思う方は、それでもいいと思うんですが、ぼくはあった方がいいです。
お問い合わせフォーム

自分の商品を販売するのであれば、申し込み方法や商品情報を知ってもらうのに役立ちます。
商品の販売方法は、⬇︎下記記事で手順を解説しています。
WordPressで商品ページを簡単作成!Stripe導入プラグイン

また、購入後のアフターフォローにも使いやすいです。
通常の問い合わせフォームだとメールなので、迷惑メールに埋もれてしまいます。
公式LINEのデメリット

公式LINEのデメリットは、怪しいと思われることです。
ぼくみたいに自分の商品を販売している方にとっては、結構必須ツールです。
将来的何か商品を売っていきたい!という方は使っていった方がいいかと思います。
https://ryunosuke1.com/site-creation
まとめ
公式LINEのメリットデメリットを理解していただけたでしょうか?
公式LINEには通常のラインと同じで、気軽にメッセージをしやすいというメリットもあります。
気軽にメッセージなどしていただけたらと思います。
無理に登録しなくてもいいですよ!
最後まで見ていただき、ありがとうございました。