こんにちは、りゅうのすけ(@k_r001)です。
この記事では、マインドマップについてまとめました。
こういった方は読むことをおすすめします。
ブロガーを目指す人は誰しも必ずぶち当たる壁、それがネタ探しです。
ブログで挫折しないためにも、「マインドマップ」を使えるようにしましょう!
もくじ
マインドマップとは?

マインドマップはキーワードや書いて、そこから関連ワードをつなげていくものです。
複雑な思考を、表現するための方法です。
元々マインドマップは、自己分析などにと使われていたツールです。
参照:マインドマップ
ブログを書くのにマインドマップを活用することで、内容を整理して書き進めることができます。
現在ではブロガーにとって、必須のツールになっています。
ブログを書く前にマインドマップ作成

まずは、マインドマップで自分が、どんなことが書けるか考えましょう。
ブログを闇雲に書き進めていく前に、マインドマップでブログの設計をしましょう。
そうすれば、検索される記事を書くことができます。
ブログでマインドマップを使うメリット

ブログでマインドマップを使うメリットは、サイト専門性を高められることです。
マインドマップの書き方は一つのテーマを決め、そこから枝分かれしていくように関連したワードつなげていきます。
そしてもう一つのメリットは、ネタ切れをしないということです。
マインドマップとキーワード選定を使うことで、ブログの内容に関連したワードで検索されてるものを見つけてきます。
マインドマップの書き方(初心者向け)

まずは、カテゴリーを3つに絞りましょう。
カテゴリーが多いことによるデメリット
まずは、自分が継続して書いていけると思うカテゴリーを3つに絞りましょう。
カテゴリーを絞ることで、一つのカテゴリーの記事数が増えやすいです。
マインドマップを作成した例

これはぼく自身で作成した、ブログ系カテゴリーの構成をまとめたものです。
「WordPress 始め方」から派生するように作っています。
【簡単】WordPressの始め方開設〜収益化までの完全ガイド

全体のまとめみたいな感じで作成しています。
マインドマップを作成

実際にマインドマップを作って、関連ワードをまとめていきましょう。
マインドマップを作るのにおすすめなのは、
この2つです。
マインドマップツールの比較

「XMind」と「MindMeister」の違いについて把握しましょう。
- XMind➡︎パソコン内にダウンロードして使う
- MindMeister➡︎ブラウザ上で使う
大きい違いは、これぐらいです。
エックスマインド(XMind)

「XMind」は、基本利用は無料です。
有料のProもありますが、基本的な機能は無料版でも十分使えます。
「XMind」を開いたらまずは、ホームを押しましょう。
ホームを開けば複数のテンプレートを選択できます。
各テンプレートを使って、マインドマップを作成することができます。
マインドマイスター(MindMeister)

「MindMeister」はデータを自分で管理しなくてもいいので、万が一のことがあっても安心です。
「MacBook」や「ChromeBook」のようなパソコン本体の容量が少ない方にはおすすめです。
ファイル管理も楽なので、整理が苦手な方「MindMeister」を使いましょう。
ぼく自身、「MacBook」を使っているので、「MindMeister」をメインで使っています。
まとめ
キーワード選定ツールとマインドマップをうまく活用することで、ブログネタに困らずに着実にブログを書き進めていきましょう。
マインドマップで作成したものが、そのままサイトマップや記事の目次になります。
うまく活用して、自分のブログの全体像を見ながら書き進めていきましょう。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
記事が有益だなと思った方は、サポートしていただけるとやる気出ます。
仕事依頼
公式LINE
- ブログを進めていく上でわからないことがある
- 設定など誰か相談できる人が欲しい
- 記事ネタに困った時に情報収集したい
- ブロガー仲間が欲しい
困っていることなど直接相談できる場所になってますので、登録しておくといいですよ!
登録者特典
- 限定公開記事の共通パスワード配布
- サイト作成依頼クーポンコード
- ブログスターターキット
- 完全個別無料相談
- ブログ内の限定公開記事のパスワードを配布してます。
- サイト作成依頼時に使えるクーポンコードを配布します。
- ブログに必要な便利ツール、イラストなど随時更新
- ブログについて、1日1人限定で無料相談を受けてます。
(営業を仕掛けるのはやめてください。)
各ボタンをポチポチ押すことで欲しい情報だけで情報を取得できるので便利ですよ!