こんにちは、りゅうのすけ(@k_r001)です。
この記事では、キーワードプランナーの使い方についてまとめています。
こういった方は、見ることをおすすめします。
キーワードプランナーとは?

キーワードプランナーの場所はわかりにくいですが、「Google 広告」の中にあります。
「Google 広告」といえば、アドセンスが有名ですが、今回説明する「Google 広告」は広告を出稿する側です。
登録するには、一旦広告を出稿する必要があります。
キーワードプランナーの使い方

キーワードプランナーの使い方は、「Google 広告」にログインします。
キーワードードプランナーを開くには、
この手順でクリックすることで開くことができます。
新しいキーワードを見つける
「新しいキーワードを見つける」を押すと、自分が気になるワードがどれぐらい検索されているか調べることができます。
競合性が低いとライバルが少ないので狙い目だと思いがちです。
ですが、キーワードプランナーは広告を出す人のためのツールなので広告を出す人が少ない!という意味です。
キーワードプランナーの検索ボリューム詳細
検索データと予測ボリュームを確認する。
「検索のボリュームと予測のデータを確認する」の下側にある四角い枠の中に、ラッコキーワードから取得したワードをまとめて入れます。
検索結果の中から、ある程度検索されているワードを選んでメモなどに保存しましょう。
キーワードプランナーに簡単にアクセスする方法
Chromeの拡張機能「Black Menu for Google」を使っていればカンタンに開くことができます。
拡張機能に関しては、⬇︎下記記事でまとめてあります。
ブロガー向けおすすめGoogle Chromeの拡張機能まとめ

まとめ
キーワードプランナーを使うことで、需要あるワードを調べることができます。
この手間をやっているかどうかで、結果が早く出るかが決まります。
自身のブログ運営に、うまく活用してみてください!
最後まで見ていただき、ありがとうございました。