無闇に保険に入ってはいけない

こうなってしまったのは、「とりあえず保険に入っておこう!」という考えの人が多いからです。
「カモ」になってしまわないためにも正しい知識を身につけて、本当に必要な保険にのみ入るようにしましょう。
気をつけるべきは手数料ハンター

保険の主な収益減それは、、、
「手数料」です。
この手数料を狙った営業マンを、「手数料ハンター」と呼びます。
こんな人たちです。
損をしないためにも手数料ハンターを遠ざけ、無駄にお金を使わないようにする。
そうすることで自分が本当にやりたいことに、お金を使うことができるようになります。
ということで、必要な保険、不要な保険についてまとめています。
必要な保険、不要な保険

必要な保険と不要な保険を正しく認識して、必要な保険にだけ加入できるようにしましょう。
この3つだけです。
探せば他にもあるかもしれないです。
内容をしっかり理解して、自分の生活スタイルに合った保険にのみ入りましょう!
必要な保険

本当に必要な保険は、3つです。
ただ3つとはいえ、それでもいらない人にはいらないです。
本当に自分に必要か確認して入りましょう。
火災保険
年間3,000円程度の、掛け金に見合う保障の保険に入りましょう。
自動車保険
自動車保険で必要なのは、対人対物(無制限)
もしも重大な事故を起こしてしまったら、巨額の賠償金が必要です。
相手のためにも自分のためにも必ず加入しましょう。
生命保険(掛捨て)
子どもがいる場合、不足の事態に備え、生命保険を活用しましょう。
遺族年金と貯金で生活できる場合は加入不要です。
不要な保険

不要な保険は、もう入ってしまっていることがわかっただけで即やめましょう。
お金の無駄です。
貯蓄型生命保険
たいした保証もついてない保険と、割高な投資商品がセットになったアンハッピーセットです。
保険は掛捨て、貯蓄は預金で備えるのがオススメなので入らないようにしましょう。
学資保険
利回りが低い上に保証が少なく、インフレにも対応していません。
しかも途中解約で元本割れのリスクもあります。
医療保険
公的保険と貯金でカバーできるので不要
もし高額な治療になった場合、高額医療用費制度を考慮すると数十万程度です。
高確率で発生するリスクに対しては、保険商品は成り立ちません。
個人年金保険
利回りが低すぎてインフレに対応していない。
まとめ
今自分がどんな保険に加入しているか?
まずは把握することからはじめましょう!
本当に必要な保険
おすすめできるものは、この3つだけです。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。