SEO対策

【WordPressの初期設定】最初にやっておくべき設定は2つ

WordPress 初期設定

こんにちは、りゅうのすけ(@k_r001)です。

この記事では、WordPressの初期設定方法についてまとめています。

 

  • WordPressの初期設定って何したらいいの?
  • 設定の重要なところだけ教えて欲しいなぁ

 

WordPressをサーバーにインストールした後どうすればいいかわからない人は読むことをおすすめします。

初期設定をすることの重要性

WordPress 初期設定

設定は、とても重要です。

 

最初の設定をちゃんとしておかないと、記事数が増えた段階で、設定を見直したり、修正を加えたり、面倒なことになります。

 

そうならないためにも設定にはこだわりましょう。

やっておくべきなのは、下記の2つです。

ディスカッション設定

WordPress 初期設定

ディスカッション設定では、デフォルトの投稿設定を変更しましょう。

 

「ピンバック、トラックバックを受け付ける」に、チェックを入れておくことをおすすめします。

 

そうすることで、新しい記事に内部リンクを貼るたびにコメントを許可しないといけないので手間です。

ここにチェックを入れておくだけで、作業時間の短縮になります。

 

「ピンバック、トラックバックを受け付ける」にチェックを入れると通知が来なくなるので、余計な時間の短縮になります。

 

WordPress 初期設定

それ以外は、コメントに関する項目なのでチェックを外しておきましょう。

 

コメント欄を消しておくことで、スパムリンクなどをそもそも貼れなくなります。

 

コメントを設定するのであれば、セキュリティ対策はしっかり行いましょう。

ぼくは、プラグインを減らすためにコメントをOFFにしてます。

パーマリンク設定

WordPress 初期設定

パーマリンク設定は、記事毎のURLの設定です。

パーマリンクを設定しておくことで、URLをキレイに見せることができます。

 

URLに年月日が表示されてるようなURLが表示されている方は、このパーマリンク設定ができてません!

 

おすすめは、「投稿名」です。

WordPress 初期設定

「投稿名」に設定すると、⬇︎こんな感じで表示されます。

 

\パーマリンク/

【https://ryunosuke1.com/〇〇】パーマリンクは、〇〇部分

 

パーマリンクは、日本語ではなく英語に編集しておきましょう。

 

たまにある文字化けしたようなURLは、パーマリンクが日本語のままだと起こる現象です。

 

パーマリンク設定して、スマートなURLにしましょう。

ブログにコメント欄を追加したい場合

WordPress 初期設定

ブログ記事にコメント欄を追加したい場合は、ディスカッション設定で設定できます。

 

設定 ➡︎ ディスカッション設定 ➡︎ 新しい投稿へのコメントを許可

 

WordPress 初期設定

これで、これから記事を投稿する際のコメント欄は、自動で追加されます。

コメントに関する設定は、下側にあります。

設定に関してはおすすめとかはないので自分の好みに合わせるのがいいかと思います。

今まで投稿した記事にコメント欄を追加

WordPress 初期設定

 

 投稿一覧 ➡︎ クイック編集 ➡︎ コメントを許可 ➡︎ 更新

 

WordPress 初期設定

これだけで、コメント欄を追加することができます。

ただ記事数が多くなってくるとどうしても手間がかかるので、コメント有りか無しか早めに方針を決めていきましょう。

 

コメント欄を追加する場合は、スパムコメント帽子のプラグインを入れましょう。

 

まとめ

WordPressをインストールしたらやっておくべき設定は、以下の2つです。

 

WordPressで設定すべき項目
  • ディスカッション設定
  • パーマリンク設定

 

WordPressをサーバーにインストールできたら、まずは初期設定から行いましょう。

この初期設定すらできていない人も多いので、設定できているだけでも他の人よりも前進できます。

最後まで見ていただき、ありがとうございました。
 

ABOUT ME
りゅうのすけ
高校卒業後、地元香川で就職、一度転職を経て現在はブロガーとして活動してます。 投資をしたり、MLMに騙されそうになった経験をもとに、ブログを書いています。
サイトの作成依頼はコチラ