こんにちは、りゅうのすけ(@k_r001)です。
こういった方に向けて、デザインの決め方や配色パターンについてまとめたサイトを紹介しています。
イメージカラーの重要性

Twitterなどを利用して情報発信をしているんだけど、この人ってどんな人なんだろう?
という人を見たことが多いのではないのでしょうか?
それは、イメージカラーが定まっていないからです。
発信内容をちゃんと読んでくれる人なんて実は少ないです。
みんななんとなく判断するんです。
企業のロゴなどでも、イメージカラーを考えて取り入れられています。
色が与える印象はそれだけ強いということです!
意識するべきはイメージカラー

イメージカラーを意識することで、自分が発信した情報を本当に届けたい人に届けることができます。
- どんな活動をしている人なのか?
- どういった人柄なのか?
ちゃんと伝えられることができるようになります。
しっかり、色ごとに与える印象を意識して、自分がどうみられたいのか?
しっかり把握しましょう!
イメージカラーを決める

イメージカラーは身に着ける本人だけでなく、周りの人にも心理的効果を与えます。
色ごとに与える印象の違いについて比較してみて判断しましょう。
この色カラーというサイトでカラーごとのイメージについてまとめてくれています。
トップページの各色を選択することで、それぞれの色について「カラーコード」や「イメージ」についてまとめてくれています。
自分の運用にあった色を選択しましょう。
カラーコードとは?
色を表現するために用いられる、文字の羅列からなる符号。
HTMLなどのコンピュータ言語において、色を表示するためにそのRGB値を十六進法で表記した文字列。
詳細:カラーコード
配色パターン
配色パターンを見ることで、デザインセンスがなくてもきれいな配色のブログを作成することができます。
- 実際に用意してくれている配色パターンを選択
- 右上にある配色プレビューでイメージを確認
- 気に入ったら自分のブログに取り入れる
これだけです。
実際のイメージを確認した上で自分なりにアレンジできるので、かなり使いやすいです。
また、デザインの組み合わせの勉強にもなるので、オリジナル画像を作るときにも使えます。
原色大辞典

原色大辞典は、カラーコードと実際の色を確認することができます。
各色ごとに細かく分類されているので、自分のイメージにあった色を見つけることができるかと思います。
カラーコードもコピー&ペーストで使えるので使いやすいです。
コードだけじゃよくわからないといった方におすすめです。
画像からカラーコードを取得

イメージカラーピッカーというツールを使えば、画像をアップロードして使いたい場所のカラーコードを確認することができます。
画像から色のコードを調べたいという方は、上記サイトの「イメージカラーピッカー」という記事を選択しましょう。
気に入った画像をアップロードすることで、好きな画像の色のコードが検索できます。
ブラウザからカラーコードを取得

ブラウザからカラーコードを取得するには、Chromeの拡張機能を使うことで調べることができます。
「ColorPick Eyedropper」他の人のブログで気に入った色合いなどがあれば調べることができます。
全てマネするのはよくないですが、参考にするぐらいはいいと思います。
まとめ
色ごとに人に与える印象は全然違います。
- 自分が好きな色よりもどう見せたいか?
- どういうブランディングがしたいか?
自分がどう見られたいかで意識的にイメージカラーを取り入れましょう。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。