支出削減

支出を管理するのが面倒な人向け!管理が面倒な家計簿を自動化する方法!

家計簿の自動化
りゅうのすけ
りゅうのすけ
こんにちは、りゅうのすけ(@k_r001)です。
主婦
主婦
家計簿をつけたほうがいいのはわかってるけど毎日支払いを記録するにって面倒だなぁ何かいい方法ないかな〜
りゅうのすけ
りゅうのすけ
今回は、こういった家計簿をつけていくのが苦手だという方に向けて、家計簿を自動化する方法についてまとめています。

実は、ぼく自身も家計簿とかつけるのはすごく苦手ですが、この方法を取り入れることで継続して家計簿管理ができています。

家計簿の自動化アプリ

time
家計簿は、今回紹介する「マネーフォワード」を使うことで現金以外の取引は全て自動化することができるんです。

まずは、「マネーフォワード」に登録しましょう。

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

証券口座も登録できるので、投資家の方でも利用可能です。

家計簿自動化までの手順

steps
家計簿を自動化するしくみは、支払いを電子化することで、支払い履歴のデータが残るので、自分でわざわざ記録していく必要がなくなるというものです。

シンプルですよね!

家計簿自動化までの手順
  1. マネーフォワードに登録する。
  2. クレジットカードを利用する。
  3. 電子決済を利用する。
  4. SuicaをモバイルSuicaに変える。
  5. ネット銀行を利用する。
  6. ネットの証券口座を作成
  7. マネーフォワードと連携していく

というわけで電子決済を導入していきましょう。

クレジットカード

american-express
クレジットカードのオススメは、「楽天カード」、「イオンカード」です。
オススメなクレジットカードはコチラで確認できます。
おすすめクレジットカード
使うだけでお得!今すぐにでも作っておくべきクレジットカード2選!クレジットカードって作った方がいいと言われるけど、種類が多すぎてどれを作った方がいいか全然わからない!という方に向けて、作るべきクレジットカードを2種類に絞りました。...
りゅうのすけ
りゅうのすけ
クレジットカードは、使うだけでポイントがつきます。
ポイントがつくだけでなく、家計簿管理を自動化するのにも役立つのですごく便利ですよ!
主婦
主婦
でもクレジットカードを使うと使いすぎないか心配だなぁ
りゅうのすけ
りゅうのすけ
そうならないためにも家計簿アプリを活用して全体的な支出を管理することで支出を把握していきましょう!

というわけでおすすめカードは、下記ボタンより作成可能です。

おすすめカード、2種類
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

電子決済

code
電子決済は、最近流行りの「PayPay」や「楽天ペイ」です。

スマホでQRコードを見せることで支払いが完了する便利なシステムです。

オススメは、「PayPay」と「楽天ペイ」です。

ぼくの地元は、香川なんですが、「PayPay」ならうどん屋でも使うことができます。

また、頻繁にキャンペーンを行っているので、うまく活用してお得に買い物をすることもできますよ.

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

モバイルSuica

モバイルSuicaを使うことで、スマホにSuicaを追加することができます。

Suicaと違ってモバイルSuicaは駅で並ばずにチャージすることができるので、駅で並んでお金をチャージするという手間が省けます。

チャージもクレジットカードを利用することができるので、チャージするたびにポイントをゲットできます。

電車などの利用でもポイントを獲得することができるようになるので、かなりお得です。

モバイルSuicaの登録はコチラ

おすすめネット銀行

家計簿 アプリ

おすすめなネット銀行は、「楽天銀行」と「イオン銀行」です。

金利の高いオススメネットバンキング
おすすめ銀行口座
金利の高い銀行口座!自信を持って人におすすめできるものは2つだけ銀行の低すぎる金利を改善するために、作成しておくべき銀行口座をまとめています。大した差ではないですが、ちゃんと考えて対策を打っておくだけで、得られるメリットは全然違います。無駄だとは思わずに、メリットデメリットをちゃんと理解して賢い選択をしましょう!...

ネットバンキングを活用することで、コンビニをATMとして活用することができます。

土日休みのサラリーマンなどは、平日に申し込みに行くのも難しいと思いますので活用するといいです。

金利も通常の銀行よりかなり高く設定されているので預けておくだけでも高い金利の恩恵を受け取ることができます。

おすすめネットの証券口座

「マネーフォワード」は、ネットの証券口座も連携できます。

「証券口座」と「マネーフォワード」を連携しておくことで、現在の株価と連携した総資産額を確認することができます。

株価などは、日々変動しているため把握するのがとても面倒ですが、

マネーフォワードと連携しておくことでトータルの資産総額がいつでも確認することができます。

証券口座は、オススメなものが4つあるので自分に合ったものを選ぶといいですよ!

オススメ証券口座
おすすめ証券口座
資産運用を始めるのに必要な証券口座!初心者におすすめな口座は4つ資産運用をする上で絶対に必要になる証券口座のなかでおすすめのものを4つの厳選しました。おすすめなのは、①楽天証券、②SBIネオモバイル証券、③松井証券、④SBI証券、この4つです。各証券会社の特徴をちゃんと理解し、自分に合った口座を開設させましょう。...

マネーフォワードと連携完了後やるべきこと

全ての準備が整ったらあとは、「マネーフォワード」と連携するだけです。

連携が完了したらあとは、現金での支払いのみ手動で登録していくといいですよ!

ここまでできたら、現金なんて使いたくないと思いますが笑

まとめ

こうやって全ての支払いの情報を一括で管理しておくことで、無駄な支払いや、今まで意識してなかった支出を発見していくことができます。

ぼく自身そうすることで、ドコモに勝手に入れられていた有料アプリや保険料が高すぎることなどにも気づくことができました。

現代の便利なサービスを巧みに利用して、お得に生活できるようにしていきましょう!

個人事業主や副業を考えているという方は、会計ソフトを使うことをおすすめします。

おすすめ会計ソフトはコチラ
おすすめ会計ソフト
自分で稼ぐなら知っておきたい!確定申告を簡単に済ませる会計ソフト個人事業主になった時の最初の悩みである、確定申告を便利にするためにおすすめな会計ソフトは、①弥生会計、②freee、③マネーフォワード、この3つです。それぞれ紹介しているので、この3つのソフトを比較して自分にあった会計ソフトを利用してみてください。...

実は、ぼく自身独立してからは、家計簿アプリよりも会計ソフトを活用しています。

やってることが同じですからね。

家計簿アプリは会計の練習にもなるので、入門編としてぜひ活用してみてください。

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
りゅうのすけ
高校卒業後、地元香川で就職、一度転職を経て現在はブロガーとして活動してます。 投資をしたり、MLMに騙されそうになった経験をもとに、ブログを書いています。
サイトの作成依頼はコチラ