こんにちは、りゅうのすけ(@k_r001)です。
この記事では、WordPressでカテゴリーのアイキャッチ画像を設定する方法についてまとめてます。
こういった質問にお答えします。
もくじ
カテゴリーにアイキャッチ画像を設定できるプラグイン
カテゴリーにアイキャッチを設定するには、「Advanced Custom Fields」というプラグインを使います。
「Advanced Custom Fields」は、カスタムフィールドを使いやすくしたり拡張できるプラグインです。
通常のカテゴリーで設定できる項目
カテゴリーの設定項目は、4つしかないのでシンプルです。
- 名前:カテゴリ名
- スラッグ:パーマリンク(サイトURLの後の部分)
- 親カテゴリーの有無
- 説明:メタ説明
パーマリンクについては、⬇︎下記記事で詳しくまとめてあります。
【WordPressの初期設定】最初にやっておくべき設定は2つ

そのままだと、アイキャッチ画像を設定できません。
Advanced Custom Fieldsをインストール
まず、「Advanced Custom Fields」をインストールしましょう。
キーワードに、「Advanced Custom Fields」と入力すると出てきます。
パソコンにダウンロードして取得したい方は、⬇︎下記リンクより取得できます。
インストールできたら有効化をしましょう。
カスタムフィールドを追加
プラグインを追加すると、左側メニューにカスタムフィールドが追加されます。
「+フィールドを追加」を押しましょう。
フィールドグループを追加
フィールドグループを設定することで、タグやカテゴリーにアイキャッチ画像の設定項目を追加します。
上記の3つを設定をします。
- タイトル
- フィールドラベルを入力
- フィールドタイプ
フィールドタイプで画像を設定することで、画像を選択することができます。
次に、選択したフィールドタイプの表示条件を設定します。
今回の表示条件はカテゴリーなので、ルールの中のフィールドグループを表示する条件で、「タクソノミー」を選択します。
カテゴリー以外も表示させたい場合は、全てを選択します。
設定が完了したら、公開を押せば設定は完了です。
カテゴリーにアイキャッチ画像を追加

設定が終われば、カテゴリーのアイキャッチ画像を追加しましょう。
⬆︎こんな感じで表示されます。
画像を追加を押してアイキャッチにしたい画像を選択すれば、カテゴリーにアイキャッチ画像を設定できます。
アイキャッチ画像のサイズは、⬇︎下記記事にまとめてます。
WordPressテーマJINのアイキャッチ画像を設定する方法

JINでは、「Advanced Custom Fields」を使わなくてもカテゴリーのアイキャッチ画像を設定できます。
下記の設定画面が、通常の設定画面の下に表示されています。

画像を選択を押せばメディアの中にある画像を選択できます。
サイズは、「1280px × 720px」以上必要です。
「1280px × 720px」丁度では設定できないので少し大きくする必要があります。
「Canva」などで作成するときの参考にしてください。
まとめ
WordPressのカテゴリーにアイキャッチ画像を設定する方法についてまとめました。
「Advanced Custom Fields」を使うことで、カテゴリーのアイキャッチ画像を設定する意外に色々と使えます。
いろんな使い方を試してみてもいいと思います、
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
記事が有益だなと思った方は、サポートしていただけるとやる気出ます。
仕事依頼
公式LINE
- ブログを進めていく上でわからないことがある
- 設定など誰か相談できる人が欲しい
- 記事ネタに困った時に情報収集したい
- ブロガー仲間が欲しい
困っていることなど直接相談できる場所になってますので、登録しておくといいですよ!
登録者特典
- 限定公開記事の共通パスワード配布
- サイト作成依頼クーポンコード
- ブログスターターキット
- 完全個別無料相談
- ブログ内の限定公開記事のパスワードを配布してます。
- サイト作成依頼時に使えるクーポンコードを配布します。
- ブログに必要な便利ツール、イラストなど随時更新
- ブログについて、1日1人限定で無料相談を受けてます。
(営業を仕掛けるのはやめてください。)
各ボタンをポチポチ押すことで欲しい情報だけで情報を取得できるので便利ですよ!