こんにちは、りゅうのすけ(@k_r001)です。
この記事では、ブログの記事で吹き出し画像を設定する方法についてまとめています。
こういった方に向けて書いています。
吹き出しの効果的な使い方

会話形式で吹き出しを使う場合のおすすめな方法は、質問に答えていく方式です。
質問に対して自分が答えを用意という書き方だと、情報を伝えやすくなります。
慣れるまでは、最初から全部吹き出しにするぐらいでいいかと思います。
吹き出しを使うメリット

吹き出しを使うメリットは、ブログの内容が読みやすくなることです。
読者が、ブログに訪れる理由は、情報を得たいからです。
それなのにひとり語りの文章を見せられると、離脱する原因になります。
一人語りにならないために、まずは練習として吹き出しを利用しましょう。
吹き出しを使うデメリット

吹き出しを使うデメリットは、多用しすぎると逆にわかりづらくなるということです。
文章の中に少しあるぐらいならいいですが、多用しすぎるとどうしてもどこが重要なのわかりづらくなってしまいます。
記事を書いたあとは、後で必ず見直しましょう。
吹き出しを使った効果的な記事の書き方

吹き出しを使って効果的に記事を書くには、まず全て吹き出しで書いて一人称に直していくことです。
この方法を使うことで、一つに情報を伝えると次にどんな疑問が出てくるかがわかりやすくなります。
そして一旦会話形式で考えてあるので、独りよがりな文章にならずに記事を書くことができます。
吹き出しの画像を取得する

吹き出しの画像を取得するには、いくつか方法はあります。
- 写真を使う
- 自分で描く
- 人に依頼する
- イラストサイトから拾ってくる
写真を使う

写真を使うのはあまりおすすめしてません!
写真を使うメリットとしては、
こういったメリットがありますが、顔写真というのはプライバシーでもあるので最初は伏せておいた方がいいと思います。
使うのであれば、後ろ姿などを使いましょう。
自分で描く

自分で描くのもあまりおすすめはしてないです。
理由としては、時間がかかるからです。
だからこそ、おすすめはしていません!
将来的に自分のイラストを販売していきたい方は、自分で描いた方がいいです。
「ココナラ」などで販売することもできます。
自分のブログでの販売方法は、⬇︎下記記事でまとめてます。
WordPressで商品ページを簡単作成!Stripe導入プラグイン

人に依頼する

「ココナラ」などで人に依頼するのもおすすめです。
人に依頼することで、高クオリティの画像を作ることができます。
他にも、繋がりを作るという意味では、TwitterなどSNSで仲良くなりたい人や、気に入った人に依頼するのもありです。
イラストサイトから拾ってくる

これが一番おすすめです。
お金もかからないので安価ですし、最初はフリーのイラストサイトから取ってきましょう。
慣れてきたり収益がある程度確保できたら、人に依頼して見ましょう。
吹き出しの追加方法

「LIQUID SPEECH BALLOON」というプラグインを使えば、どんなテーマでも吹き出しを追加できます。
吹き出しの追加方法はテーマ自体に設定されてたりするので、自分で調べてみるのが一番だと思います。
どうしても追加できない場合は、「LIQUID SPEECH BALLOON」を使いましょう。
テーマごとの吹き出し画像設定

公式で吹き出しの設定方法をまとめてくれてるものをまとめました。
Cocoon(コクーン) | Cocoon(コクーン)吹き出し設定 |
---|---|
STORK(ストーク)19 | STORK(ストーク)19吹き出し設定 |
JIN | JIN吹き出し設定 |
他のテーマの吹き出し方法は、検索して探してみることをおすすめします。
まとめ
今回は、ブログで吹き出しを使うメリットと取得方法についてまとめました。
まずは、こちらのサイトで取得してみてください。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。