こんにちは、りゅうのすけ(@k_r001)です。
この記事では、画像を縮小する方法についてまとめています。
こういった方に向けて、書いています。
モバイルでの表示速度が97点に達しているので、参考になると思います。
ブログの画像を軽くする方法

画像の容量を軽くする方法は、「トリミング」、「縮小」、「圧縮」です。
他にもサイトを軽くする方法は、「EWWW Image Optimizer」というプラグインなどでもで圧縮することができます。
【EWWW Image Optimizer】の設定方法と使い方

この記事では、画像を小さくして表示速度を速くする方法についてまとめてます。
画像縮小ツール

画像の縮小には、「image resizer」を使います。
「image resizer」を使うことで、簡単に画像を縮小することができます。
ブラウザ上にあるのでパソコンに負荷もあまりかけないですし、20枚までまとめて圧縮できるので使い勝手がいいですよ!
ページの移動もないので比較的簡単に使用できます。
画像を縮小するまでの手順
- 小さくしたい画像をアップロード
- サイズの選択 おすすめは1280px
- JPEGに変換するにチェックを入れる。
- 縮小する!!を押すと圧縮完了
圧縮が完了すれば、1枚ずつダウンロードできます。
画像をアップロード
画像をアップロードするには、緑の枠部分に画像をドラッグ or クリックして画像を選択
この時、画像を20枚までは同時にできます。
ですが、多すぎると画像が変換できなかったりします。
サイズの選択
最適な画像サイズの選択は、横幅合わせの1280pxにしておくのががおすすめです
右下で任意のサイズに変更できます。
サイドバーのプロフィールアイコンや、ファビコンなど指定された画像サイズにすることができます。
その他の設定
サイズ以外の設定に関しても、見に行きましょう。
長辺に合わせる ➡︎ 横幅に合わせる
ブログの画像に関しては、横幅だけ意識してたらいいです。
縦幅に関しては、ブログは際限がないのであんまり気にしなくていいですよ。
JPEGは、容量が少なくてキレイな拡張子なのでおすすめです。
背景の透明化を外してしまった場合は、「removebg」で戻すことができます。
「圧縮する!!」を押せば圧縮が開始されます。
画面下側のに圧縮した画像と、ダウンロードボタンが表示されます。
ダウンロードボタンを押して画像をダウンロードしましょう。
縮小した画像をさらに最適化

縮小した画像を再度圧縮することで、さらに容量を少なくすることができます。
これだけやっておけば、30〜80KBまで容量を圧縮することができます。
まとめ
画像の縮小は、画像の圧縮前にやっておくことで容量をより小さくすることができます。
とわいえ、やりすぎ注意!!
小さくしすぎないように気をつけましょう。
WordPressの画像を最適化するためにやるべき4つの手順

最後まで見ていただき、ありがとうございました。