こんにちは、りゅうのすけ(@k_r001)です。
この記事では、「Google アナリティクス」との連携方法を画像付きで簡単に解説しています。
今回は、こういったは読むことをおすすめします。
Google アナリティクスとは?

Google アナリティクスはGooGleが無償で提供Webページのアクセス解析ツールです。
訪問者の数や動向を調べるのに使えます。
動向を確認してデータの分析を行えば、より効率的な運用を行うことができます。
Google アナリティクスを設定する必要性

「Google アナリティクス」は、必ずといっていいほど設定しておくことをおすすめします。
Google Search Consoleでも、検索エンジンからのアクセス数を測定することは可能です。
Google アナリティクスにサイトを登録

まずは、自分のブログURLをGoogle アナリティクスに登録しましょう。
Google アナリティクスの設定手順

ここからは、Google アナリティクスをサイトに登録してからの手順について解説します。
- 管理
- データストリーム
- すべて
- ブログ名
- グローバル サイトタグ(gtag.js) ウェブサイト作成ツールや、CMS でホストされるサイトをご使用の場合、このタグを設定
- コードをコピー
まずは、Google アナリティクスを開きます。
そして、画面左下の設定を選択すると⬇︎下記の画面になります。
データストリームを押すと登録した自分のブログ名が表示されるので、
「すべて」が選択されていることを確認して自分のブログ名を選択しましょう。
ここを押すと、WordPressのヘッダーに貼り付けるコードを取得できます。
トラッキングコードなくなったので、このサイトタグをヘッダーに貼り付けましょう。
<head>内にサイトタグを貼り付ければ、設定完了です。
ぼくは現在「JIN」を使用しているので、「HTMLタグ設定」の中にある【head内】に貼り付けます。
コードを貼り付けて変更を保存を押すと、設定完了です。
トラッキングコードの貼り付け位置がない場合

トラッキングコードの貼り付け位置がない場合は、テーマのコードを少し編集する必要があります。
- 外観
- テーマエディター
- header.php
- <head>と</head>の間にトラッキングコードを貼り付けます。
- 「ファイルを更新」を押すと設定完了です。
こんな感じで設定するとどんなテーマでも設定できます。
まとめ
Google アナリティクスを使うことで、自分のサイトがどれだけ見られてるのか確認することができます。
見られてるという実感があればそれだけで励みになりますよ。
全て無料なのに便利すぎるツールなので、うまいこと活用してサイト運営に役立ててください!
最後まで見ていただき、ありがとうございました。